小滝川ヒスイ峡 Kotakigawa Jade Gorge 糸魚川市


icon
@糸魚川市
姫川の支流、小滝川の上流に小滝川渓谷はある。小滝川渓谷は新潟富山県境飛騨山脈の犬ヶ岳(1593m)、長栂山(2075m)、黒負山(2069m)に源を発する小滝川の作る渓谷である。上流部は主として中生代の砂岩、粘板岩互層からなり、下流部は明星山石灰岩を含む石炭・二畳紀の地層から構成されている8kmの間を高度差500mを急流が一気に下る。
急流によって両岸が深く削り取られ数百mの断崖をなしている。また本流に合流する各支流は滝あるいは、それに近い急流となっている.
ゴツゴツとした大岩壁が落ち込んだ渓谷と清流が成す、雄大な景色は一見の価値があり、多くの観光客が訪れる。
昭和31年(1956)に国の天然記念物に指定された『小滝川硬玉産地』は、姫川の支流「小滝川」に明星山の大岩壁が落ち込んだ川原一帯を指し、日本随一ともいえるヒスイの産地「小滝川ヒスイ峡」として広く親しまれている。
国道148号の小滝から、小滝川沿いの道を奥へ入る。谷は次第に深くなる。鋭いV字谷が見えてくる。対岸の切り立つ大岸壁が明星山(1188m)である。全山石灰岩で白い。南斜面は700mの断崖をなし河川の浸食のすさまじさを見せている。岩登りのゲレンデというが驚異である。
道路を登り切った所に展望台がある。深い谷底へは下りられない。ここから眼前の明星山の偉容と青白く光る小滝川渓谷の素晴らしい景観を楽しむ。
昭和初期までは、日本の遺跡から見つかるヒスイも外国産だと考えられていたが、昭和13年(1938)に、日本で初めて小滝川でヒスイが見つかった。
現在では、日本の遺跡から見つかるヒスイは、すべて糸魚川地方から産出したものとされている。(案内図)




姫川のヒスイ

「翡翠」は中国では元々カワセミを指す言葉であった。雄が翡、雌が翠といった。ヒスイ玉がカワセミのその美しい羽の色に例えられ翡翠玉と名づけられたという。

日本には硬玉の製品が、縄文時代の中期・後期・晩期に、石川県以東の東日本中心に多く出土した。身分の高い人物の装飾品として使用されたが、その後、日本人はその存在を忘れ去ってしまった。
「翡翠」が日本人の関心を引くようになったのは、一千年以上の後の室町時代以降といわれる。「翡翠」という言葉と共に、中国から輸入されたものであった。
古代人が、ヒスイの原料をどこから入手したかが、考古学の論議の的となっていた。地質鉱物学界では、ヒスイは、国内に産出しないことになっていた。
学術的にヒスイ国産説を支持する端緒となったのは、小滝村野口の伊藤栄蔵氏である。伊藤氏は、親交深かった相馬御風氏の教示を得て、小滝川を探索し、昭和13年(1938)8月、原石を発見した。その標本を、東北帝大地質学の河野義礼博士に届け、博士は、昭和14年(1939)、小滝川硬玉の分析とその化学性質を明らかにした。
小滝川が、ヒスイの原産地として世に知られると、乱掘する者も現れ、昭和25年頃には、トラックで乗り付け採取されていたといわれる。
保護の運動も高まり、29年(1954)に、県の文化財に、30年(1955)には、国の文化財に指定された。























ヒスイ峡・明星山大岸壁 展望台 ヒスイ峡遊歩道入口 休憩所 明星山登山口