月山 Mt.Gassan 阿賀町
低標高の村落帯に位置する月山(336m)は、三角状の山容は遠くからでも眼につきやすい。登山口は、太田、小山、石畑と三ヶ所あるが、いずれも登山口近くには駐車場がないので、土曜や日曜ならば役場に車をとめさせてもらい、平日であれば、道路の避難用路側帯で広くなった場所を利用するか、向ノ島公園の駐車場に止めることになる。 太田口から登る場合、高徳寺の脇を通り広瀬神社への急な階段を上ると、月山への登山口となる。30分くらいで262mの小さなピークに出、さらに20分ほどでもう一つのピークとなる。30分くらい進むと、途中雑木林も幹回りが太めのものがめだちはじめ、やがて勾配を強めた、両側が大きなブナの大樹が林立する坂を登り切れば、月山神社がまつられた山頂となる。 月山神社のいわれは分からないが、月読尊を祭神としていて、月山の名前の由来ともなっている。 月山の全域は、県鳥獣保護区、県自然環境保全地域に指定されている。 月山のブナ林月山のブナ林はわずか6haしかないが、春の芽吹きから秋の黄葉までと、ブナ林の移り変わりは、各種農作業の目安にもなっている。1961年(昭和36)、第二室戸台風が月山を直撃し、大きな被害を受けたが、今も自然林としての美観は失われていない。月山は鳥類の宝庫で、是までブッポウソウをはじめ、キバシリ、マミジロなど28科73種が記録され、県内でも野鳥の種類が多い所として愛鳥家が訪れている。 早春には、ゴジュウカラの歌声とオオアカゲラのドラミングがブナ林に響く。林床ではカタクリ、キクザキイチリンソウ、エゾエンゴサクなどが一斉に咲き競っている。 5月の新緑が増すと、オオルリやキビタキ、センダイムシクイ、クロツグミなどが盛んにさえずる。 5月の後半ごろともなるとさまざまな鳥たちのコーラスが聞かれる。林の奥からアカショウビンやサンコウチョウの声が聞かれ、巣穴の周辺を飛ぶブッポウソウの姿も見ることが出来る。 6月に入ると、コガラやヒガラ、シジュウカラ、キバシリが観察できる。 晩秋には、シメやカシラダカ、アトリ、ツグミなどが飛来するようになり、木のみを採餌したり飛び回る姿が見られる。 ![]() |
|
![](http://apple2004.fem.jp/img//01.gif)
![](http://apple2004.fem.jp/img//02.gif)
![](http://apple2004.fem.jp/img//03.gif)
![](http://apple2004.fem.jp/img//04.gif)
![](http://apple2004.fem.jp/img//05.gif)
![](http://apple2004.fem.jp/img//06.gif)