大久保鋳物 Okubo casting 柏崎市



鋳物は、砂鉄などの金属を溶かし、鋳型に流しこんで作られた器物等のことで、それらを作る技術は、鋳物師によって、現在も全国各地で工芸技術として継承されています。
柏崎の鋳物の歴史は、およそ660年前にさかのぼる。暦応年代(1338~1341)に河内国丹南狭山郷日置庄(現在の大阪)から戦乱を逃れた鋳物師兵衛尉藤原正貫が、鯨波地内の川内地区に定住したのが始まりといわれています。河内地区の周辺には、鋳物作りに必要な砂鉄、薪炭等が豊富にあるところから、この地域での鋳物産業が発達したといわれています。「川内」の地名は河内に由来するとも言われています。

鋳物師たちは、やがて地区民に砂鉄の採取方法や精練技法を教えることになり、更に日常生活に不可欠な鍋や釜の炊飯用具や仏具の鋳造方法も教え、地区ぐるみの鋳物師集落が形成されました。 約百三十年後の応仁年間(1467~1468)になると鋳物作りに不可欠な山砂と粘土を求め、また、柏崎港に近く商取引上の地理的便利さを考慮して、鋳物師達は剣野を経て大窪村(現在の大久保)に移住します。鋳物技術の基礎を作った川内地区は、それまでの経緯から「大久保鋳物発祥の地」といわれています。

大久保の鋳物師たちは、全国の鋳物を統括する京都の真継家から営業許可証にあたる鋳物師免許状を受けました。そして、大久保鋳物師免許 「大久保鋳物」は、大窪村に移住してきた鋳物師達が、住民に鋳物技術を教えたことから、より大きな鋳物集落が形成され、全盛期には八十人もの鋳物師を数えたといわれています。また、鋳物師達は、上杉家(政景)から鋳物師免許を受け、諸役を免除され、格式と保護を受けて、鋳物産業の発展に寄与しました。

幕末、沿岸防衛のために原琢斎・得斎兄弟は、信州の佐久間象山に大砲を習い製造もした。兄弟は蝋型鋳物という工芸分野を新たに開拓し、琢斎は万国博(明治6)で功労賞を受賞するなど、今の大久保鋳物の基礎をつくった。

その「蝋型斑紫銅」の技術は、産業衰退の歯止めとなり、現在でも技術の主流となっています。

大久保鋳物の作品 蝋型斑紫銅の技術は、新潟県の無形文化財の工芸技術の指定を受けるまでに高められました。現在、その製法を伝えるのは原一族「原工房」だけとなった。


◎蝋型鋳物 蝋型鋳物の作品は中国においては三千年前周漢の時代から、日本では千余年前奈良朝の頃からのものが遺されている。往時隆盛を極めたこの技法も、その修得の困難さからか現在は殆ど使用されていない。蝋型鋳物は蜜蝋と松脂を煮合せ形をつくり、これを山砂を焼いて作られた土で包み、火中で蝋を焼流しかわりに熔銅を流し込んで作る。緻密で美しい蝋型鋳物独特の鋳肌が得られるため微細な作者の意図を思う存分、自由に表現できる数少ない技法として古くより珍重されてきた。


《大久保鋳物発祥の地 》
〔所在地〕所在地 柏崎市大字枇杷島字泉山

大久保鋳物 四代晴雲 原 惣右エ門 工房
〔所在地〕新潟県 柏崎市 大久保 2丁目3-12
〔連絡先〕 0257-22-3630
〔アクセス〕
  • 🚅…JR信越本線柏崎駅より1.3km 徒歩17分
    🚘…柏崎ICより車で10分
〔営業時間〕 9:00~17:30
〔定休日〕 不定休
〔駐車場〕 2台
〔工房見学〕 可 ※要事前連絡
〔ホームページ〕http://www.imoji-souemon.com/
〔大久保鋳物を紹介しているサイト〕 旅ナビ 柏崎





大久保鋳物 四代晴雲 原 惣右エ門 工房   Googlemap ルートマップ ストリートビュー


















小竹屋旅館 新潟県柏崎。海が近い立地を生かして、柏崎の海を存分に満喫できます!