正応寺 Shojoji Temple 出雲崎町



曹洞宗、常在山。平安時代の貞観年間(859-76)円仁・左大臣藤原冬嗣の建立。鎌倉時代の寛元4年(1246)中国の高僧の蘭溪道隆禅師が来越して再興。道隆への帰依が厚かった時の執権北条時頼が寺領3000貫を寄せて七堂伽藍を建立した。
室町時代中期の文安4年(1447)、火災に焼けたが、永禄10年(1567)、与板城主直江兼続が、荒廃を惜しんで講堂を再興した。
本尊は伝慈覚大師作の釈迦牟尼仏。寺宝として、佐藤継信・忠信の遺品、道隆禅師の筆跡、北条時頼寄進の古木像などが所蔵されている。
また寺の西約2km、滝谷地区にある境堂仏堂の薬師堂に、県の指定文化財となっている平安時代末期作の木造薬師如来像が安置されている。
薬師如来坐像は木製で高さ84・5センチ。作風から平安時代末期の作という説があるが、地元では717年に奈良時代の高僧、行基がクスの木の大木で作ったという言い伝えがある。12年に一度のとら年に開帳される。







正応寺   地図 ストリートビュー