お春瞽女之碑 Oharu blind female street singer Monument 出雲崎町



寺泊と出雲崎の間は北陸街道であったが、かつては瞽女が通う瞽女街道でもあった。この街道の途中に、勘吉の茶屋があり、お春はそこを住まいとしていた。冬の吹雪の日など瞽女たちの避難場所でもあった。この跡地には現在『お春瞽女之碑』がたっている。


お春は出雲崎で門付けを終わって寺泊へ帰る途中、吹雪で行き倒れとなり、死んでいたところを村人に発見された。村人は道路わきに葬ったが、高波にさらわれてしまったという。
「勘吉茶屋」の近く、国道402号の出雲崎町と長岡市(旧寺泊町)との境界部に架かる避溢(ひえつ)橋はかつては丸木橋が架かっていて、ここから海に落ち流された瞽女もいたという。
瞽女調査に訪れた洋画家斉藤真一氏は、この話を聞き、昭和50(1975)年、勘吉茶屋跡に「お春瞽女之碑」を建立した。

≪現地案内看板≫
お春瞽女之碑

この石碑のある国道をはさんだ海岸は、現在浸食が進んできて砂浜が少なくなり道路近くまで波が打ち寄せているが、昔ここに茶屋が一軒あり、田も二反近くあったということである。
昭和二十二年の秋、盲目の「お春」が門づけ(人家の入口に立ってシャミ唄などを唄い生計を立てる)をしながら町を歩いていた。無心に唄うお春の唄声は、暗い世相に明るいほのぼのとしたものを呼び戻してくれるようであった。
お春は、人里離れた落水宿屋の雨がしのげるだけの宿に泊まっていたが、人柄もよく唄もうまかったので町の人気者となりかわいがられた。しかしその年の冬は大雪で、お春は出雲崎から帰る途中、久田の先の砂山で吹雪のために倒れ、そのまま死んでしまったという。
この話を聞いた洋画家斉藤真一氏が、昭和五十年宿跡に「お春瞽女之碑」を建立された。碑文は作家の今東光師(当時は平泉中尊寺住職)の筆である。
出雲崎町





















❏〔所在地〕 三島郡出雲崎町久田

❏〔アクセス〕





お春瞽女之碑Googlemap ストリートビュー


≪越後瞽女≫

(歴史)

瞽女とは 、「御前」 がなまったものともいわれて、「ごせさ」「ごぜんぼ」「ごぜんさ」などと呼ばれ、三味線を携えて季節を定めて農村・山村のの各戸を門付けしながら歌や踊りを職業として、各地を漂白した盲目の女性集団である。
その歴史は古く、室町時代の初期『七十一番職人歌合』によると、盲御前が鼓をうちながら語っていたらしいことがみえる。
かつては関東や北陸から九州まで広く分布していたが、諸国のものは早くに衰退し、越後は、雪国で出稼ぎが多いという風土からも定着したとみられる。

江戸時代を通して、明治中頃が越後瞽女の最盛期であったが、集団の数も多く、瞽女の総員数も膨大にふくれ、広く遠隔の地まで旅興行する実跡を示した。
長岡瞽女は藩主牧野家の保護を受け、本邦最大の規模をなし江戸末期から明治初期にかけて急増し、明治20年(1887)代のピーク時には約400人におよんだ。江戸時代には藩に保護された高田瞽女は明治の最盛期には100人足らずの瞽女がいた。

主流をなしたのは、江戸時代には藩に保護された「高田瞽女」と「長岡瞽女」であったが、2大集団のほか、糸魚川・刈羽・三島・蒲原など、地域の名で呼ばれる弱小の瞽女集団が存在した。

(高田瞽女)

この二つの 「瞽女仲間」は組織のあり方などに大きな違いがある。
高田瞽女は、親方(師匠)が家を構え、弟子を養女にして自分の家で養なった。親方はヤモチ(屋持)と呼ばれ、明治の末に17軒、昭和の初期に15軒あった。これらの親方が座を作り、いちばん修業年数の多い親方が「座元」となり高田瞽女の仲間を統率した都市集住型組織。

(長岡瞽女)

一方、長岡瞽女は 「家元制」である。長岡の町に元締めともいえる瞽女屋があり、その主人は親方衆の中から選ばれ、代々「山本ゴイ」を名のり、総取締りに任じていた。長岡の瞽女屋で修業して免許をもらった師匠は、各地で弟子を養いその地方で「組」を作り31組の瞽女集団があった。組の中には中条組50人、福井組30人のように大世帯もあった。組頭は長岡の大親方と結ばれ、地方の瞽女を統率した村里在住型の組織であった。

違いは、瞽女唄の唄い方にも表れる。町に暮す高田瞽女は、抑揚がなだらかで、表現も優しく、他方、長岡瞽女は、りんりんと力強く唄う。野性的な声は『鉄砲声』とも呼ばれていた。

(稼業)

今日と違って医学や福祉制度、娯楽機関などが遅れていた頃、何かの病気で目が不自由になった女性の職業といえば、鍼・灸・按摩で身を立てるか、唄と三味の芸を習って瞽女になるよりしかたがなかった。
瞽女は6~7歳の頃親方に入門し、祭文松坂(段物)・口説・門付け唄・端唄・長唄・常磐津・清元・新内など、いわゆる瞽女唄を教わった。厳しい修行と躾のもと18~21年の長い年季奉公に耐えて無事に修行を終えると、「年明きぶるまい」が催され、一人前の瞽女として扱われ、弟子をとることも許される。一方、男子禁制の厳格な掟があり、年季中に不行跡を働くと修行年限を延長する「年落しの罰」を受ける。

毎年春には瞽女の大祭である妙音講が盛大に催され、瞽女の「御縁起」(『御条目』)が読誦された。これは瞽女社会の統制をささえる重要な行事であもる。
瞽女は1年のうち300日は旅をしたといわれ、巡業範囲は県内はくまなく、関東一円・甲府・信州・東北南部にも及んだ。
文政11年(1828)11月12日三条地震が発生し三条の町が壊滅した際には、その悲惨な状況を、瞽女たちが瞽女唄にして唄ったことで各地に伝わり、江戸でもおおくの人が状況を知ることとなった。

夏は県内の農山村を巡業し冬には「冬ぐらしにいく」と称して、主に関東方面へ出稼ぎに出かけた。旅姿は、大きな風呂敷包みを背負い、つま折れの笠をかぶって、蹴出しに草鞋ばき、そして三味線を抱えていた。「ごめんなんしょ!」の挨拶で、家の人の在宅が確かめられると「ベン、ベン」と三味線を鳴らし瞽女唄を唄った。
旅先の村々には無償で瞽女たちを泊めて世話をしてくれる家があり 「瞽女宿」と呼ばれていた。おもに地主などの旧家が瞽女宿を引き受けた。
瞽女たちは宿に到着すると、荷物を置いて近在の家々を戸口から戸口へと門付けして回り、夜になると宿に集まってきた村人たちを相手に段物や口説を心ゆくまで披露し、喜捨の米や祝儀をもらった。現金のほか、米や果物などの農産物、土地によっては真綿や和紙をもらうこともあったという。
村々も娯楽の少ない時代であったので、瞽女の来訪を楽しみに待っていた。瞽女は娯楽の供給者のみならず、巫呪的な来訪者として、また招福除災の俗信の対象者としても受け入れられた。

しかし、昭和30年(1955)代、高度経済成長期になると、ラジオやテレビが全国通津浦々まで浸透し、簡単に娯楽が手に入れられるようになり、また掟の厳格さ、衛生思想の普及、教育の充実などが原因で瞽女は急激に減少していった。

☯2020年(令和2)、「最後の瞽女の一人」とも称される小林ハルさんをモデルとした映画「瞽女 GOZE」(滝沢正治監督・主演 吉本実憂)が公開される。


≪ゆかりの施設・ゆかりの土地≫

  • 🔶瞽女ミュージアム高田
    2015年(平成27)11月3日にオープンした全国初の瞽女資料館。高田瞽女の文化を紹介すると共にその瞽女を鮮烈な赫で描いた「斎藤真一」の作品や記録映像が見れるミュージアムです。
    〔所在地〕上越市東本町 1-2-33
    〔アクセス〕
    • 🚅…えちごトキめき鉄道「高田駅」より徒歩10分
    • 🚘…北陸自動車道「上越IC」から10分 上信越自動車道「上越高田IC」から10分
    〔問い合わせ先〕📞025-522-3400
    〔定休日〕毎週水曜日

    🔶天林寺
    5月13日は瞽女にとって一番大切な日で、弁財天を祀る天林寺に高田瞽女全員が集まって妙音講を開いた。
    〔所在地〕上越市寺町3丁目17−6

    🔶島道鉱泉
    島道鉱泉は湯治場であり、瞽女宿として利用された。
    〔所在地〕糸魚川市島道3541−47


※山形県米沢は瞽女をあたたかく迎えてくれる土地柄で、多くの瞽女が米沢街道の峠を越えて足跡を残している。
  • 🔶土礼味(どれみ)庵
    土礼味庵は築300年の古民家。かつては、「百人泊め」という言葉まで残っているほどで瞽女宿として利用された。瞽女の小林ハルもたびたび訪れていたという。ハルは、「商売になるのは新潟、いい旅さしてもらうのは米沢行き」と言っていたという。
    〔所在地〕山形県東置賜郡川西町朴沢1822

    🔶瞽女の墓
    天保12年(1841)は天候不順年だった。越後からやってきた瞽女たちは、4、5人で組をつくり、前の人の腰からのばした手ぬぐいを後ろの者が握り、大きな荷物を背負いながら、暗くなった大暮山の山道を歩いていた。ところが連日の大雨で土砂崩れにあい、最後尾を歩いていた「あきごぜ」だけが生き埋めになってしまった。村人たちは哀れに思い、葬式をあげ「あきごぜの墓」を築いた。
    〔所在地〕山形県西村山郡朝日町大暮山46−1 大暮山萬福寺


≪関連する人者≫

  • 🔶斎藤真一
    1922年(大正11)7月6日~1994年(平成6)9月18日、洋画家、作家。
    岡山県児島郡味野町(現・倉敷市児島味野)に父・斎藤藤太郎(都山流尺八大師範)、母・益の長男として生まれる。
    2年間のパリ留学後、1960年(昭和35)に帰国、藤田嗣治から勧められ、斎藤は次の夏に津軽を訪れる。そこで宿の古老から瞽女のことを教えられて心を惹かれ、年が明けると盲目の女性を描いている。初めて高田の杉本キクエ瞽女を訪ねるのは1964年(昭和39)で、翌年よりおよそ10年間、休暇のほとんどをさいて瞽女を取材するため新潟県内に通うようになった。
    作品
    『瞽女 : 斎藤真一画集』 毎日新聞社、1977年

  • 🔶杉本キクエ

    1898年(明治31)~1989年(平成元)
    新潟県諏訪村(現・上越市)に生まれ、5歳の時に麻疹がもとで失明。翌年に高田瞽女の杉本家に弟子入りし、24歳の若さで親方となる。卓越した芸と徳望で知られ、杉本シズ、難波コトミの2人の弟子を抱えて、それでも昔の唄を聞いてやろうという村々を頼りに細々と旅を続けていった。高田瞽女の掟通り一生を独り身で通した。高田瞽女最後の親方といわれる。

  • 🔶小林 ハル

    1900年(明治33)1月24日 - 2005年(平成17)4月25日
    南蒲原郡井栗村(現 三条市)に生れる。生後3か月で失明し、5歳の時に瞽女修行を開始。数多くの苦難を経て晩年には「最後の長岡瞽女」、「最後の瞽女」と呼ばれる。8歳で初めて巡業に出て以降、1973年(昭和48)に廃業するまでの間、西頸城郡を除く新潟県全域と山形県の米沢・小国地方、福島県南会津地方を巡った。